けんもりブログ
2014.07.13
KENMORI-BLOG
県民の森 初夏の花たち
小暑にはいり、暑い日々が続いています。
晴れる日も増え、いよいよ梅雨明けも近いですね。
そんなおり、今日は宮川下流でひさびさにサンコウチョウが盛んに鳴くのを聞きました。
お客様情報によれば、雄の目撃情報も。
依然として今年は営巣情報がありませんが、まだちょっと期待していいでしょうか?(゚д゚*)

ナツツバキも本格的に花期です。

咲いては散り、咲いては散り。

先の投稿で案内人3号より紹介したオカトラノオですが、こちらも森林展示館周辺で咲き始めています。
みんな、同じ方向を向いているので面白いですね(*^_^*)

サクラソウ科オカトラノオ属。
星のような5枚花弁の小さな花が、穂状になっています。
ぱっと見、サクラソウの仲間とは思えないような姿ですが、こうやって花の一つ一つを観るとそれらしく見えます。

ネジバナ。
花が一列に並んでいるのですが、ねじれて配置しているのでこの名前。
陽のよくあたる、芝生や丈の低い草地でよく見られます。
小さいけれど、人気の花です。

ミヤマカラマツも咲き始めています。

チリチリと花火のようです。
そのほか、オトギリソウやマツヨイグサの仲間も続々と花期に入っています。
このあとにも、イワタバコやタマアジサイ、お盆頃にはレンエgショウマも咲き始めるでしょう。
いよいよ夏のお花シーズン本番です♪
(遠山)
***「森の案内人だより」はランキング参加しています!
お気に召しましたら、ぜひ下記ボタンをポチッと押してください♪