けんもりブログ

2014.07.21

KENMORI-BLOG

ヤマユリ咲いた!夏の花々

 


明後日7/23は二十四節気の「大暑(たいしょ)」。 
夏本番です!梅雨明けまで秒読み!(と信じたい…) 

宮川も涼しいです。ふう~天然のクーラー~♪ 


 森でも、夏の花が続々と咲きそろってきました。 
(画像をクリックすると、大きな表示に移動します)
 
ムラサキシキブ。 
秋に気品のある紫色の実をつけますが、花はこのように可愛らしい桃色。 
甘酸っぱい香りがします(*^_^*)


 
ヘクソカズラ。 
白とえんじ色の天鵞絨(びろうど)で作ったような可愛らしい花をたくさんつけ、秋には金色にきらきら輝く真珠のような実をたわわに稔らせ、一年通して美しさを楽しむことのできるツル性植物ですが… 

誰がつけたか「屁糞蔓」。 
花や草をもむと強い青臭い匂いがするので、この名前がついたらしいですが、それにしてもひどい名前ですね。


 
オトギリソウも咲き始めています。 
黄色い1cmほどの小さな花が集まって咲きます。 

傷薬や虫刺されの薬として、昔から利用されている薬草ですね。 

漢字では「弟切草」。
昔、鷹匠の兄弟がこの草の効用を知り、二人の秘密にしていたのを弟が他人にばらしたため、怒った兄が弟を斬り捨てた、という伝説があるらしいです。


 
ちなみに、オトギリソウの葉に小さな斑点がたくさん観られるのですが、これは弟の返り血だと言い伝えられています。 
うひ~~(*_*) 

その伝説には続きがあり、我に返った兄は狂ったように泣き叫びながら山野を彷徨い、いつしかホトトギスになって「弟、斬った!」と鳴きながら、今も飛び回っているということ。 
オトギリソウの咲く季節に、ホトトギスが「キョカカキョケ!キョカカキョケ!」と激しく鳴きながら飛ぶのを見ると、なるほどと思ったりします。


 
そして、栃木に夏を呼ぶ花・ヤマユリが開花です! 
寺山ダム周辺では7/16確認、森林展示館の植え込みは本日開花しました~♪


 
なんて優雅で豪奢な花なんでしょう(*^_^*) 
こんな大輪の花が、ふつうに野草として咲いているのがとても不思議です。 


この株は6輪も花をつけていますね。 
宮沢賢治の童話「四又の百合」に出てくるような、10輪の株にはめったに会えませんが、一株に5輪以上というのは多いので、群生地は見ごたえがあります。 

案内人2号も、北海道からはじめて栃木県に来たときは夏だったので、たくさんのヤマユリが迎えてくれたことを思い出します。 


さて、最後に見つけた、この花!
 
…といってもまだつぼみですが。 
でも、県森通の方ならば、この画像だけでもピンとくるでしょう(笑) 

レンゲショウマです。
今年も花数が多いようで、沢山見られそうです(開花は8月お盆頃になります) 


夏も花いっぱいの県森に、ぜひお越しを! 


(遠山)

***「森の案内人だより」はランキング参加しています!

   お気に召しましたら、ぜひ下記ボタンをポチッと押してください♪
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ にほんブログ村

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森