けんもりブログ

2014.08.06

KENMORI-BLOG

湧水の山・高原山 宮川上流の風景



関東甲信越では連日の猛暑日、森林展示館周辺も例外ではありません。 

というわけで、今回も「そんなときは宮川へ!」
(合言葉になりつつあります) 
ここ最近、宮川遊歩道の下流部分をご紹介していましたが、今回は上流です。 

湧水の山・高原山の美しい清流をお楽しみください~♪


 
橋の上から。
道路の上で気温31度。


バーベキュー場の前の沢。 

展示館から徒歩30秒、駐車場から10秒で、この風景! 
ちなみにここで気温25度。 


 
<傾聴の滝>の少し上流。 
木漏れ日がきれい♪


 
水辺に夏の花、コバギボウシ。


 
今年は豪雪だったせいか、真夏の水量が絶えません。 
ごうごうと流れております。 


 
良い感じですね~(*^_^*) 

ちなみにまだ、オオルリやクロツグミの声が聞こえます。 


 

しばし、流れの中でぼんやりと… 

案内人2号はいつも、巡回では流れを歩いているので、この季節は特にお仕事が楽しいです♪ 

そして沢床では気温22度(水温は13度) 
実に、道路とは9度差! 
宇都宮は35度ぐらいまで上がった日なので、それとは10数度以上の気温差ですね~ 


宮川の流れ出すミツモチ山の語源は「水持ち」と言われています。 
高原山全体でも多くの名も無き湧水が流れだし、ふもとの塩谷町・矢板市の美しい里山風景を作っているのです。 

さらにその豊かな水量が、鬼怒川や那珂川に流れ込み、関東一円を潤しております。 

ぜひ、これらの美しい沢を、水源の森に観に来てください~♪♪♪


(遠山)

***「森の案内人だより」はランキング参加しています!

   お気に召しましたら、ぜひ下記ボタンをポチッと押してください♪
 

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森