けんもりブログ

2014.09.23

KENMORI-BLOG

初秋の花たち 振り返りダイジェスト

 



今日は秋分ですね。 
秋が加速をつけて、深まってゆきます。 


今月初旬の頃、初秋の花をあまりご紹介していなかったので、ここでひとつ一挙公開を。 
初秋を振り返ってみたいと思います。 
(画像はいずれも9月初旬に撮ったものです) 


〇マツヨイグサ

漢字では「待宵草」。 
夕方に咲き、朝にしぼむ、夜の花です。 

お月様のような淡い黄色の花で、時に「月見草」とも呼ばれますが、標準和名の「ツキミソウ」はまた別の種です。 
10月下旬ぐらいまで咲き、秋の枯野に色を添えてくれます。 


〇ツリガネニンジン 
その名のとおり、丈の高い茎に釣鐘型の花を輪生状にたくさんつけ、根っこが漢方薬の人参に似ているそうです。 

「トトキ」という春の山菜は、この若芽ですね。 

青白い可憐な花を咲かせている様子は、まるで硝子細工の風鈴がたくさん下がっているようで、触れるとリンリンと鳴りそうですね♪ 


〇ツルニンジン

名前でツリガネニンジンと混同しそうになるのですが、こちらはつる性植物。 
大きな不思議な形の花をつけます。 

わりと薄暗いやぶの、さらに葉陰に隠れるように咲いているので、見つけた時はギョッとします(^_^;) 

花の落ちた後のがくも、これまた不思議な形…
星形というよりはヒトデのようですね~ 


〇ギンリョウソウモドキ  
こちらは、最初見つけた時は「あれ?こんな時期にギンリョウソウ?」と思いました。 

こちらは、春に咲くギンリョウソウの近い仲間で、秋に咲くギンリョウソウモドキです。 
 
青白いギンリョウソウに比べて、こちらはほんのり淡紅色。
かわいい~(*^-^*) 


これらの花も、秋分を迎えたここ数日は、見かけることも少なくなりました。 

今日は、リンドウ開花も構内で初確認と、花も晩秋のものにうつりかわってきています。 

秋もめまぐるしく季節が動いていく高原山です。 
どうぞお見逃しなく! 


(遠山)

***「森の案内人だより」はランキング参加しています!

   お気に召しましたら、ぜひ下記ボタンをポチッと押してください♪
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ にほんブログ

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森