けんもりブログ

2014.11.18

KENMORI-BLOG

釈迦ヶ岳初冠雪!&いろいろな紅葉

 
 
 
日々、風が冷たくなっていくのを感じるこの頃ですね。 
県民の森の紅葉も終盤ですね。 
 
そんな折、先週末の11/15(土)、県民の森にとうとう初雪が降りました! 
 
そして翌11/16(日)朝は、釈迦ヶ岳山頂にほんのうっすらとですが白い雪…
初冠雪でした(*^-^*) 
いよいよ冬の到来ですね~ 
 
 
さて、ひとことに紅葉と言っても、いろいろな色があり、種類もあります。 
 
よく、お客様に「モミジとカエデの違いってなんですか?」と質問されますが、広い意味では、「もみじ」とは紅葉した葉全般の事を指します。 
「草紅葉(くさもみじ)」という言葉もあるとおり、本来は、ひとつの種類の植物名ではないのですねー
 
 
ただし、紅葉のなかで一番なじみ深いカエデの仲間では、標準和名に「モミジ」と入るのもいくつかあります。
 
イロハモミジ、オオモミジなど、「もみじ」と聞くと連想できる、典型的な赤く色づく手のひらのような形の種類。
 
きれいですね~ 
 
 
ただし、同じような手のひら型でも、このような淡いオレンジ色に紅葉するカエデの仲間も多いです。 
 
 
そしてこちらはチドリノキ。 
明るいレモンイエローに、切れ込みのない葉型。 
じつは、これもカエデの仲間なのですよ。 
 
 
そして、こちらはメグスリノキ。 
民間生薬として有名な樹ですが、これも実はカエデの仲間。 
 
 
朱というよりも、すこ~し紫のはいったような桃色~茜色に紅葉します。 
案内人2号の一番好きなカエデ類です♪ 
 
もちろん、カエデ類以外も、美しく色いています。  
ツツジの仲間の紅葉。 
 
 
こちらも、ツツジの仲間のゴヨウツツジ(シロヤシオ)紅葉。 
 
ツツジの仲間は、花も美しいですが、紅葉も華やかなものが多いです。 
 
イヌブナの黄葉。 
宮川渓谷を彩る、深い金色の葉。 
 
 
こちらは、あの夏に可愛らしい花を見せてくれていたコアジサイ。 
青ジソみたいだった葉も、明るい黄色に色づいて、林床をあかるくしてくれています。
 
 
 
木々の様子も寂しくなってきましたが、まだ少し見頃なところは残っています。 
 
残りわずかな紅葉シーズン、色だけでなく、葉の形などにも目を向けられると、散策の楽しみもさらに増すかと思います。 
 
 
(遠山)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ にほんブログ

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森