けんもりブログ

2013.09.21

KENMORI-BLOG

山の幸 秋の実り

 
 
 
大きな台風が過ぎて、本格的に秋が始まったのを感じる県民の森です。
 
森では、トチノキの実の落果が本格的にはじまっています。 
運悪く頭に当たると、けっこう痛いので、トチノキの下を歩くときはご注意ください。 
 
 
誰かが拾って並べたのでしょうか。 
白いキノコのわきにトチノキの実が3つ。色づいたカエデも添えられていました。 
 
 
ナツツバキの実も大きくなっていました。 
同じ仲間なのに、ツバキ油を採るヤブツバキの実とは、似て似付きませんよね。 
食べられる実ではないのですが、とてもきれいです♪ 
 
 
アキグミも、一部は赤く熟し始めています。 
 
渋み成分のタンニンを含んでいるので渋い、と言われていますが、タンニンは皮の表面の白い斑点に含まれるとも聞きます。 
ためしに皮を剥いて食べたことがありますが、確かに実の中心部は渋みを感じませんでした。 
 
 
1週間前になりますが、ヤマボウシの実も真っ赤に熟しはじめました。 
春の白い花も華やかですが、実も真っ赤で美しいです。
なんだかホヤとかカイメンとか、海の生物のようなデザインで面白いですね。 
 
ねっとりとした甘みがあり、人間はじめ、山の生き物たちに大人気の木の実です。 
周りでは、食べにきたスズメバチ達の羽音で空気がうんうん唸っていました。 
 
 
少し標高の高いところでは、以前にご紹介したサンカクヅルも、真っ黒に熟していました。 
こうやって見ると、たしかにブドウの仲間っぽい風情ですね。 
 
一粒食べてみると、意外に酸っぱくなくて甘味が強く、びっくり(笑) 
ヤマブドウのような酸味と、ちょっとしたえぐ味を想像していたのですが…
 
 
今年の高原山は、堅果も液果も、木の実が豊作なように見えます。 
山の動物たちもたっぷり食べて、今年の冬は安心して迎えられるとよいですね。
 
 
(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森