けんもりブログ

2015.03.03

KENMORI-BLOG

冬の終わり


 

ひな祭りの今日は、朝から小雪。
肌寒い日でしたが、宮川渓谷を歩いていたら、ミソサザイがさえずっていました!
冬の終わりはすぐそこですね。
建物敷地内では、フキノトウも咲き始めています。
3週間ほど前、2/12に、救護舎で開いているのを初確認。


昨年の初認が3月中旬だったのに…1カ月近く早い!

フキノトウはフキの花茎で、中には蕾が詰まっています。
実は、初冬の頃からもう芽として出来上がっていて、雪の下で春を待っています。
たまに、雪が少ない年なんかにその状態で見つかって「フキノトウがもう出てる!暖冬だ!」とか勘違いされるのですが、今回見つけたのは明らかに開きはじめていました。


建物敷地内なので、自然状態よりは早めなのでしょうが、それでも早いですね。

早いと言えば、例年ならば3月中旬に開花のフクジュソウも、もう咲き始めています。
今年の初確認は、これも2月中旬。
まだ、花粉を運んでくれる虫たちも動き始めていないのに、大丈夫でしょうか?

いっぽう、マンサクが咲いたら次に咲きはじめるミツマタは、まだつぼみ…



咲けば黄色い花なのですが、つぼみも銀色の飾りのようで可愛いですね。
今年はなにかと、植物の春が早めになりそうな気がします。
カタクリはいつ出るのかなー?
(遠山)

 
***「森の案内人だより」はランキング参加しています!
   お気に召しましたら、ぜひ下記ボタンをポチッと押してください♪
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ にほんブログ村

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森