けんもりブログ

2015.04.08

KENMORI-BLOG

【県森 野鳥・動物情報】え?クロツグミ!?

ここのところ、お花情報を集中的にご紹介していましたが、県民の森の動物たちにも春が進んでいます。
***********************************

【野鳥情報】
3/3 ミソサザイ初鳴き(宮川渓谷)
3/8 クマタカ2繁殖期鳴き?(東荒川ダム)
3/14 ゴジュウカラ初鳴き(宮川渓谷)
3/19 ウグイス初鳴き(宮川渓谷)
3/25 キツツキ類ドラミング初確認(宮川渓谷)
4/6 クロツグミ初鳴き&雄1姿確認(宮川渓谷)
【その他 動物情報】
3/28 アズマヒキガエル、リリースコール初確認(森林展示館の池)
3/31 ヤマアカガエル、卵塊3&成体1初確認(森林展示館の池)
4/5 トウキョウダルマガエル、声初確認(標高700m付近)
4/6 アズマヒキガエル、ツチガエル、姿初確認(森林展示館の池)
***********************************
クロツグミは、例年と比べると、3週間~1カ月以上早いです!
今日、雪が降ったのでちょっと心配です…餌とれるのだろうか?
そして案内人2号の待ちに待った、カエルの産卵も始まりました!



ちょっと失礼して、そーっと触ってみました。
はー、一年ぶりのこの感触・*:.。. .。.:*・゜゚・☆
そして先日ですが、遊歩道巡回中にリスの巣を拾いました!


針葉樹などの樹皮を細かく裂いて、ふわふわのボール状にしています。
ボール状の中心部に居住空間のある、中空の形となっています。
(この写真だと中心部に入口の穴があるように見えますが、案内人2号が中空部分をさがそうと手で空けた穴です…)
樹の上から落ちたさいに、枝に引っ掛かってちぎれて、かなり小さくなっていますが、それでも直径30cmぐらいの大きさがありましたよー。


ニホンリスは、こういったボール状の巣を、樹の枝のまたなどにひかっけるように作ります。
途中で引っ掛かってる切れ端の位置から見ると、この木の地上7~8mぐらいのところにかけていたんでしょうかね~
巣は持ち帰って、天日干しにしました(笑)
そのうち展示に出そうと思います。
(遠山)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ にほんブログ村

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森