けんもりブログ

2013.08.22

KENMORI-BLOG

ふたたびニンジン




今日は朝から涼しく、過ごしやすい県森です。 

着実に秋の気配を感じますね。

 
晩夏~秋の花、ツリガネニンジンも咲き始めていました。 
前回に紹介したツルニンジンと同じキキョウ科ですが、こちらも根が高麗人参に似ているから、というのが名の由来だそうです。 

 
薄紫の花を、このように輪生して咲かせます。 
色に透明感があるので、まるで硝子細工のハンドベルか、シャンデリアのようですね。 
揺らせば、ちりんちりんと鳴りそうです。 

よく似た近い仲間のソバナとも自生地が重なりますが、見分け方は、ソバナはこのように輪生しないこと・雌しべの先が花冠より外に突き出ないこと。

 
山菜として、昔から「トトキ」と呼ばれ、愛されてきた山野草です。 


(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森