けんもりブログ

2015.04.16

KENMORI-BLOG

アズマヒキガエルがきた!

今年もアズマヒキガエルが、動きはじめました!
3/28にリリースコール、4/6に成体1を確認していたものの、産卵が少し遅れ気味かな?と心配しておりましたが、4/10に森林展示館の池で卵塊1を初認です♪


タピオカみたいな粒々のヤマアカガエル類の卵のうとは違って、長ーいうどんのような1本の卵のうに入っています。
この黒い粒が胚で、ひとつひとつがオタマジャクシになります。
その後、森林展示館の池では、4/16時点で4腹分ほどの卵塊が確認できております(*^_^*)
そんななか、一昨日の朝に構内の道路を歩いていたら、道路わきの側溝から「クッ、クッ」という声がしてきました。
おやー?と思って、U字溝のふたを開けたら…


ありゃ、なにしてんのよキミたち!
雄が、はまって出られなくなっていました。
アズマヒキガエルは吸盤が無いので、垂直のU字溝の壁を這い上がるのは、難しいでしょう。
このままだと、大雨などで一気に流れてきた枯葉に埋まり、溺死する可能性もあります。
(カエルが溺死なんて不思議かもしれませんが、けっこうあるのです)


だいたい、こんなところで鳴いてたって、女の子は来ないよー
と、2匹を救出。


ささ、池に行こうね。
アズマヒキガエルは、産卵時期になると多くの個体が一か所に集結し、もみ合いながら産卵行動をするため、その様子は「ガマ合戦」「カエル合戦」と呼ばれて春の風物詩でもあります。
(奥日光の戦場ヶ原なんかが有名ですね。)
森林展示館の池でも、数年前は10匹ぐらいのガマ合戦が観られたのですが、ここのところは少なくなっています。
代わりに、年々こうやって側溝にはまっていたり、路上で車に轢かれている個体を、多く見つけるようになりました。
こうやって、人工物が障害となり産卵地まで辿り着けない個体が、多くなっているのかもしれません。


先の2匹は、池に放すとすぐに、サササーッと泥の下に隠れてしまいました。
翌日見ると卵塊がさらに増えていたので、この子たちのどちらかが、ひと仕事してくれたのかも(笑
さて、森林展示館の池のガマ合戦は見られませんでしたが、県民の森構内のミツモチ登山道の大繁殖地は、これからが季節です!
今年こそ、大規模なガマ合戦を見てみたいですね~
(遠山)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ にほんブログ村

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森