けんもりブログ

2015.05.27

KENMORI-BLOG

森は白い花の季節

森林展示館周辺のツツジ類も一段落し、ツツジ前線は今、高原山山頂部に差し掛かっています。
大間々のレンゲツツジ大群落、咲きはじめたそうですね。
さてさて、一気に暑さが増したように感じるここのところですが、宮川渓谷は相変わらず涼やかです。


緑の天蓋の中を、夏鳥の声が響いて届きます。
沢に降りれば、展示館の玄関と比べると、5~6度は気温が低いのではないでしょうか。
その宮川渓谷では、白い樹の花の季節が始まっています。


ヒメウツギ(アジサイ科)
花はもう終盤。
渓流の河床に、よく咲いています。


ずっとウツギかと思っていたのですが、聞けば、ウツギは葉にも花柄にも、もっと毛が生えているのだそうで。
このヒメウツギ、そういや全体にツルッととしていますね。
あと、ヒメウツギはけっこう沢の河床など、湿った所にも多いそうです。


沢沿いの遊歩道では、可愛らしいコゴメウツギも満開に。
「ウツギ」とついていても、こちらはバラ科。


「コゴメ」とは、小さな花びらを砕け米=小米(こごめ)に見立てて、そう呼んだということです。
バラ科なので、もちろん枝葉は互生。

ヤブデマリも満開です。

アジサイの仲間のように見えますが、スイカズラ科でガマズミと近い仲間。
ふと気づけば、岩場でイワタバコの葉も伸びてきていました。

夏が来るころには、葉も顔ぐらい大きくなって、紫の可愛い花を咲かせるでしょう。
夏が楽しみです!
(遠山)

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ にほんブログ村 

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森