けんもりブログ

2018.01.15

KENMORI-BLOG

宮川渓谷と道路状況【1月15日現在】

ここのところ朝晩の冷え込みが一層厳しいですね。

昨年よりもなんだか寒い気がします(*_*)

創造の滝も凍りました。

1/5の時点でまだ水量があり、『玉氷』が見られました。↓↓

1/14には水はチョロチョロ

玉氷は滴る水とつながり『氷柱』へと成長しました。とても幻想的です。

『玉氷』を観察したい方は上流の傾聴の滝へ足を運んでみて下さい。

また宮川渓谷沿いの遊歩道には一部雪が残っている箇所があります。

午後になると写真のように遊歩道が影ってしまい、更に寒く感じます。

散策される方は早めの行動と足元にご注意下さい。

そして今朝は構内を一部、巡視してきました。

森林展示館から先の林道高原線~56号線の間は

除雪車が入らない区間なので日陰のところでは

わだちになったまま凍ってしまい、

いつも通り運転しようすると行きたい方向へは行かせてはもらえません。

そういう場合はタイヤの行きたい方へ行かせてあげましょう(^_^;)

特にキャンプ場を過ぎたあたりからは

氷が厚くわだちがの溝が深いです。

運転に自信のない方は引き返して頂いた方が良いと思います。

スリップや衝突などの恐れもありますので、

運転と擦れ違いには十分にご注意ください。

こんな状況ですので56号線、泉方面からアクセスはおすすめしません。

森林展示館までのアクセスは、

矢板方面なら長井から北上して頂くか、塩谷方面からお越しください。

植樹祭記念緑地

雪をかぶった日光男体山と女峰山が眺望できました。

この辺は日当たりが良いのであまり雪は残っていません。

駐車場の脇には誰かが作ったかまくらが残ってました!

私が入るのはちと厳しかったです。

(本多)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森