けんもりブログ

2018.05.31

KENMORI-BLOG

アリに種子を運んでもらう植物たち。

植物たちは、自分の子孫を広範囲に広めるために、

種子をできるだけ遠くに運ぼうと、様々な工夫をしています。

例えばタンポポの仲間は、種子に綿毛を付けて、風に乗って飛んでいけるようにします。

通称くっつき虫と言われるオナモミ、アメリカセンダングサなどは、種子にトゲを付けて、動物や人間の服にくっつきます。

サクラ・ミズキなどはおいしい果実をつけて鳥に食べてもらいます。

ナラ、カシなどは栄養豊富な堅果をリスが土の中に貯蔵してくれます。

今回ご紹介するのは、種子にエライオソームという栄養豊富な物質を付けることで、アリに種子を運んでもらう植物です。

カタクリ、スミレの仲間、アケビ、ホトケノザなどがそうです。

ちょうど宮川沿いでカタクリの種子が熟していたので採集し、

実際アリが運ぶのか実験することにしました。

種子の先端についている薄黄色の物質がエライオソームです。

展示館前の石畳の間にあったアリの巣の前においてみました。

早速アリがエライオソームに食いつきました!

動画の撮影に成功したのでご覧ください!

本当に巣の中に運んでいきました!

ちなみにエライオソームを取った後の種は不要になるので、アリは巣の外に捨てます。

このようにして、カタクリは広がっていきます。

アリは栄養豊富なエライオソームを食べられ、

カタクリは種子を散布できるというwin-winの関係となっています。

植物の巧妙な生存戦略には驚かされるばかりです。

(阿久津 瞳)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森