けんもりブログ
2013.11.01
KENMORI-BLOG
晩秋の陽光

先にもこちらで告知しましたが、ただいま県民の森では、11/9(土)モニタリングツアー「紅葉のミツモチ登山」の参加者を絶賛☆募集中です。
詳しくは県民の森HPにて!
締め切りは週明けの11/6(水)と、期日があと少しなのでお急ぎください~♪
***********************************
台風27号以降、ピカピカの秋晴れがつづく県民の森です。
台風26号の強風被害の爪痕も生々しい森林展示館周辺ですが、季節は滞りなく晩秋へと進んでいますね。
今日から「霜月」、11月です。
ここ数日、宮川渓谷はじめ構内のあちこちで、チェーンソーの音が響いています。
台風の被害とはいえ、紅葉の美しくなるこの季節に遊歩道の通行制限という苦渋の決断でしたが、倒木撤去はちゃくちゃくと進んでおります。
宮川渓谷も開通まであと少し、いましばらくお待ちくださいませ。
(現在、宮川渓谷以外の遊歩道コースはご利用いただけます。)
ひさびさに、森林展示館裏の<ゴヨウツツジの森>に行ってみました。

綺麗に紅葉しています♪
台風で葉が傷まなければ、今年はきっと見事だったでしょう…
足元には、アザミにリンドウ、センブリの花たち。

リンドウは特に、同じ花が咲いたり閉じたりしてを繰り返すので、けっこう長続きしますよね。
「今日もあの株は咲いているかな?」と、通ったりもしています。
こちらは、10/19に初確認の雪虫。

今日も、日差しの中をふわふわ飛んでいました。
雪虫が観察されると「そろそろ初雪かな?」とよく云われますが、晩秋の象徴のような昆虫です。
「ユキムシ」という種名があるわけではなくて、アブラムシの仲間で羽があり、白い糸のような分泌物を身体につけて空中を飛ぶ種をまとめて「雪虫」と呼ぶようです。
体長も数ミリの小さい昆虫で、ふわふわの蝋状分泌物は青白く、飛んでいる姿はまるで、空中に小さな鬼火がポッと灯ったようです。
なんとも寒々しく、冬が近いことを感じさせる生き物ですね。
日光男体山では10/17初冠雪。
高原山に初雪がくるのも、そろそろでしょうか。
(遠山)