けんもりブログ

2013.12.01

KENMORI-BLOG

冬鳥情報など

 



今日から12月ですね、暦の上ではディセンバーです。(古い?) 
12/1は二十四節気の小雪(しょうせつ)と大雪(たいせつ)のちょうど中間。

冬本番ですね。 

 
ここのところ毎日、朝方には氷点下になるようで、霜柱と霜が出勤の頃にもまだ、草陰に残っています。 

 
宮川の流れも、冷たそうです。 


さて、県民の森は野鳥観察地として、ひろく関東圏内のみなさまにご利用いただいておりますが、冬鳥の姿も増えてきました。 

10/中旬ジョウビタキ初確認 
10/24カシラダカ初確認 
11/15ツグミ初確認 

昨日のパトロールでは、ルリビタキ、アオジ、ベニマシコも観察できました。 
カラ類も混群をつくりはじめ、カケス、コゲラの声も良く響いています。 
ミヤマホオジロもそろそろ来るころです。 

 
ところで、あまり知られていないようなのですが、森林展示館は、ビジターセンターの機能も持ち、窓口では常駐のインタープリター(=案内員)が、自然情報や道路情報などをご案内しております。 
マロニエ昆虫館・管理事務所の前にあり、入館無料(ここ重要)なので、森を歩かれる際にはぜひお立ち寄りください。 

構内全域の遊歩道地図の載った「県民の森案内図」も、森林展示館にて配布しておりますので、窓口にてお気軽にお尋ねください。 


(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森