けんもりブログ
2015.07.04
KENMORI-BLOG
木の実 草の実 梅雨編

梅雨も深まる県民の森、いろいろな植物の果実も実をつけはじめています。

マタタビも、いつのまにか実になっていました。
これはまだ青い実。もっと太くなります。

ちなみに、花はこちら。
同じ仲間のサルナシやキウィフルーツそっくりですね。サルナシよりちょっと大きめで、良い香りがします。

クリの花も咲いています。
クリの花といえば、白くて長い紐状の雄花を思い浮かべますが、画像の中心にある丸っこいイガイガした雌花もついています。
そう、これが受粉すると、大きくなって栗のイガになるんですよ~(^_^ )

マタタビも、いつのまにか実になっていました。
これはまだ青い実。もっと太くなります。

ちなみに、花はこちら。
同じ仲間のサルナシやキウィフルーツそっくりですね。サルナシよりちょっと大きめで、良い香りがします。

クリの花も咲いています。
クリの花といえば、白くて長い紐状の雄花を思い浮かべますが、画像の中心にある丸っこいイガイガした雌花もついています。
そう、これが受粉すると、大きくなって栗のイガになるんですよ~(^_^ )
今はまだ、柔らかくてさわっても痛くありません(笑)

藪には、真っ赤なニガイチゴの実。
実によっては、苦いものがあり、この名があります。

こちらはクマイチゴ。
同じ時期に同じような環境で実を付けるので、ニガイチゴと混同されやすい種類です。
違いは、実を作っている小さな粒々をよーく見ると、とがっていて涙滴型。
真ん丸の粒々が集まったニガイチゴと見分けがつきます。
ちなみにこちらは、苦くありません。

モミジイチゴの実は、もうほぼ終了。
また来年~

ふと足元を見ると、ブナの青い実がバラバラと落ちていました。

殻斗が4裂して、中には三角錐の実が2つ。これが基本。
ネズミからムササビ、サル、ツキノワグマなど、森の動物たちが大好きな実です。
小さいころによく食べた、という人もいますね。

それがなんで、熟さずに青いうちに落ちているかというと、ブナヒメシンクイムシという昆虫が卵を産んで、その幼虫が食べた跡だからだそうです。

藪には、真っ赤なニガイチゴの実。
実によっては、苦いものがあり、この名があります。

こちらはクマイチゴ。
同じ時期に同じような環境で実を付けるので、ニガイチゴと混同されやすい種類です。
違いは、実を作っている小さな粒々をよーく見ると、とがっていて涙滴型。
真ん丸の粒々が集まったニガイチゴと見分けがつきます。
ちなみにこちらは、苦くありません。

モミジイチゴの実は、もうほぼ終了。
また来年~

ふと足元を見ると、ブナの青い実がバラバラと落ちていました。

殻斗が4裂して、中には三角錐の実が2つ。これが基本。
ネズミからムササビ、サル、ツキノワグマなど、森の動物たちが大好きな実です。
小さいころによく食べた、という人もいますね。

それがなんで、熟さずに青いうちに落ちているかというと、ブナヒメシンクイムシという昆虫が卵を産んで、その幼虫が食べた跡だからだそうです。