けんもりブログ
2015.07.11
KENMORI-BLOG
今年のモリアオ・アズマヒキガエル

気づけば梅雨も終盤。
いつの間にか、森林展示館の池のカエルたちも、シーズンが進んでいました。

モリアオガエルも産卵シーズンがほぼ終盤です。
春には池を賑わしていたアズマヒキガエルも、6/3に小さな成体が上陸。

5/22アズマヒキガエルのオタマ達に足が出てきて。

6/3気づいたら上陸しはじめていました。

アズマヒキガエルの上陸したては、ほんとうに小さいです。
あの大きな親になるとは信じられません。
それでもちゃんと、指や眼があるのが可愛いですね~(*^_^*)

大きくなって、また戻っておいで!

一方、モリアオガエルですが、7/10現在、成体の姿はあまり見かけることもなく、たまに1~2匹の声がする程度。

今年は、卵塊の数も見かける成体の数も、ここ5~6年の傾向より少なめな感じでした。
こうやって案内人2号につかまってしまうという、憂き目にあう個体もあまりなく…

今は、泡状の卵塊からポトリポトリと、オタマジャクシが落ちはじめています。
近くで観察できますので、ぜひ見にきてください~
***********************************
<笹飾り展示のお知らせ>
いつの間にか、森林展示館の池のカエルたちも、シーズンが進んでいました。

モリアオガエルも産卵シーズンがほぼ終盤です。
春には池を賑わしていたアズマヒキガエルも、6/3に小さな成体が上陸。

5/22アズマヒキガエルのオタマ達に足が出てきて。

6/3気づいたら上陸しはじめていました。

アズマヒキガエルの上陸したては、ほんとうに小さいです。
あの大きな親になるとは信じられません。
それでもちゃんと、指や眼があるのが可愛いですね~(*^_^*)

大きくなって、また戻っておいで!

一方、モリアオガエルですが、7/10現在、成体の姿はあまり見かけることもなく、たまに1~2匹の声がする程度。

今年は、卵塊の数も見かける成体の数も、ここ5~6年の傾向より少なめな感じでした。
こうやって案内人2号につかまってしまうという、憂き目にあう個体もあまりなく…

今は、泡状の卵塊からポトリポトリと、オタマジャクシが落ちはじめています。
近くで観察できますので、ぜひ見にきてください~
***********************************
<笹飾り展示のお知らせ>