けんもりブログ

2013.12.18

KENMORI-BLOG

もうすぐ冬至です。

 



日が短くなり、昼間の影もずいぶんと伸びました。 

もうすぐ冬至です。 
朝の出勤時に、氷点下を指す日も多くなりましたね。 

 
寺山ダムサイトから、高原山山頂部遠景。 

右側の雪雲がかかっているピークが、最高峰の釈迦ヶ岳。 
山頂部はすでに根雪になっているようです。 

ここから見る高原山は、なんだかスイスかニュージーランドの山のようですね。 
ダム湖の両岸が、氷河地形っぽく見えるからでしょうか? 
真っ白な霧氷が両岸の木々に降りた朝は、本当にきれいですよ。

 
先週、ようやく森林展示館周辺に、本格的な積雪がありました。 
が、根雪になるのは少し早かったようで、翌日にはほぼ溶けてしまったようです。 

今年は晴れの日が多く、ほぼ毎日、画像のごとき抜けるような青空がひろがっています。 
(今日は曇りですが) 

 
展示館の玄関にも、12/18本日の時点では積雪はありません。 

 
滝周辺には、まだ氷も見られません。 

 
色彩の少なくなった森の中、苔に生えたキノコの仲間が、黒いバラのようでした。 

 
歩いていて見つけた、フデリンドウの株。 
すでに花芽がついていますね。 

フデリンドウは、冬前に新芽をだし、冬を越して春に花を咲かせ、種を落として枯れます。 
こういった生活史を送る草本は、春に新芽を出す種類に対し、「越年草(えつねんそう)」と呼ばれます。 

今夜はまた降るらしいので、明日はきっと雪の下ですね。 


(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森