けんもりブログ
2014.01.07
KENMORI-BLOG
光の造形 小寒の沢
新年、あけましておめでとうございます。
今年も、県民の森をよろしくお願い申し上げます。
本日は七草粥の日ですね。
みなさんは七草のうち、何種類まで口にされましたか?
さて、案内員2号は1/6が仕事始めでしたが、昨日今日とさっそく宮川を歩いてきました。

創造の滝がどうどうと落ちております。
この時季は例年、水量が少なめになるのですが、今年はなんだか多いですね。

滝のわきに、つららができていました。
苔の上にも氷が観られます。

沢水も冷たそうですね。

よく見ると、流れの中にも氷が。
厳冬期になると、川面も凍結して氷に覆われます。

いまはまだ、川面は結氷せずに流れが見えていますが、飛沫のかかる岩のあちこちに氷が観られました。

たくさんのブーツが並んだようなつらら。

イモムシみたいな、枝にできた氷。

なんだ?フジツボ?(笑)

これは、滝のうえに倒れかかった倒木の枝に、飛沫がついて成長したつらら。
まるでシャンデリアのようですね。
みな、陽の光を浴びてキラキラ輝いていました。
規模は大きくないですが、自然の中も良く見ると、美しい造形がたくさん見られるんですね。
これから3月上旬にかけて、宮川渓谷ではこのような氷の天然オブジェが増えていき、毎年、多くの方が写真を撮りに来られます。
冬も森林展示館・マロニエ昆虫館は無休ですので、ぜひお越しください。
暖かくしてお待ちしています~
(遠山)