けんもりブログ
2016.08.13
KENMORI-BLOG
盛夏の渓流 花々たち
お盆です!
森は盛夏の真っただ中、レンゲショウマ以外の花々も、ご紹介したいと思います。
ヤマジノホトトギスも花期に入っています。
これから初秋まで、山歩きの眼を楽しませてくれる花です。
真夏の暑い日差しがとてもお似合いの、ボタンヅルが最盛。
テッセンなどと同じクレマチスの仲間です、降るようにたくさんの小さな白い花をつけるのが特徴です。
夏の宵を彩る、メマツヨイグサも咲いています。
マツヨイグサの仲間は、お月様のような透明感のある黄色い花を、夜に開き、朝にはしぼんでしまう一日花。
「待宵草」の名前の由来もそこにあります。
夜間に活動するガの仲間などに、花粉を運んでもらう虫媒花でもあります。
ノササゲの可愛らしい花も、咲きはじめていました。
黄色いソックスをはいた足のような、小さな花がたわわにぶら下がっています。
こちらはトチバニンンジンの赤い実。
葉がトチノキに似ていて、高麗人参のような根をつけるので、この名があります。
ツチアケビが、早くもソーセージのような実をつけていました。
そうそう、8/9の旧暦七夕に、森林展示館玄関に展示していた七夕飾りをお焚き上げ(?)しました!
来館者の皆様には、さまざまな願い事の短冊を下げていただきましたが、無事、天に届けましたよ~(*^_^*)
と、こんな感じで夏も折り返しを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。
花咲く、涼やかな宮川渓谷にぜひおいでください。
(遠山)