けんもりブログ

2017.07.02

KENMORI-BLOG

夏へ向かう宮川渓谷

7月です。
早いもので2017年も折り返しですね。
 
このところ雨が降る日もあるのですが、
未だ「創造の滝」に水は戻っていません。。
 
流れはなくても季節は移ろっているので、
花の様子などを確認しながら遊歩道を歩いてみました。
 
ウメガサソウはそろそろ終盤になってきました。
 
秋に紅葉を楽しませてくれるシラキは花の時期。
 
イチモンジチョウが吸蜜していました。
 
トチバニンジンの花。
 
ひときわ派手な赤い実に比べて、目立たない花をつけますね。
雄しべが伸びているのが雄性期の花。
 
こちらは柱頭が伸びている雌性期の花。
地味な花ですが、じっくり観察するとなかなかおもしろい。
 
きれいな色彩のオオトラフハナムグリがブンブンと足元を飛んでいて、
甲虫なのに飛ぶのがとても得意なことに気づきました。
 
オカトラノオがつぼみをつけていました。
 
ニガイチゴが真っ赤に熟れています。
 
こちらはクマイチゴ。
一斉に熟さないで、少しずつずらして順番に熟していきます。
 
清涼感のあるミヤマカラマツの花。
 
真夏のアイドル、レンゲショウマは丸い蕾をつけはじめました。
 
ハエドクソウの花。
アップで見るとかわいい花です。
 
とはいえ「ひっつきむし」のひとつなので、実をつける時期にはちょっと覚悟が必要かも。
 
マロニエ広場のナツツバキの根元に白い花がぽとりぽとり。
 
晩春に草を刈ったところもシロツメクサが花盛り。
 
ヤマトシジミが吸蜜していました。
 
可憐なニガナの花たちが風に揺れています。
 
ホタルブクロも咲きました。
 
8月も中旬には秋の気配も感じるので、7月こそが夏本番。
生きものたちの活動がピークを迎えるこの季節をお見逃しなく!
 
(アクツ)
 

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森