けんもりブログ
2016.02.18
KENMORI-BLOG
【県森 野鳥・動物情報】冬鳥きてます
明日は二十四節気の「雨水(うすい)」。
雪が雨に移り始める時節ということです。
まだまだ冷え込む日もありますが、厳冬期も過ぎようとしている県民の森です。
ヤマノイモの実が、風にカサカサと揺れています。
さてさて、ここ最近の野鳥情報です。
***********************************
【周辺の野鳥情報】
ヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、エナガ、コゲラ、アカゲラ、マヒワ、アトリ、イカル、カワラヒワ、ツグミ、メジロ、ホオジロ類、カケス、ルリビタキ、ジョウビタキ、キクイタダキ、ベニマシコ、ミヤマホオジロ、ウソ、シロハラなどなど
道路を歩けば、ヤマドリの糞も落ちています。
オオアカゲラも宮川上流でチョコチョコしているようだし、アトリもここ1週間ほどは、100羽以上の群れが周辺で観られます(๑´ㅂ`๑)
特にイカルは、群れで展示館・管理事務所の周りを動き回っています。
エサを採るため、雪の解けた地面に集まるので、観察しやすいですよ~
***********************************
宮川で、管理事務所スタッフのKちゃんが、ジョウビタキの可愛い姿を撮ってきてくれました!
冬は雪で採餌場所が狭くなる分、鳥たちとの距離が縮まりますね♪
遊歩道を歩いても、獣たちの残した跡があちこちに…
シカの糞はっけん!(お食事中の皆様、ごめんなさい…)
コロコロとした黒い俵型の糞が、たくさん落ちています。
こちらはノウサギの糞。
シカより大きめで、丸いお饅頭型です。
細かくなった食物繊維で出来ているのが、外見でもわかりますね(*^_^*)
おっと、こちらはオシッコ!(*_*)
繁殖期に入ると、赤い尿をすると云われています。
立ち止まってふんばった様子が、足跡に出ていますね(笑)
そして、雪の季節によく見かけるもの。
巡回の帰りに、草地でシカの20頭ほどの群れに遭遇!
飛ぶように斜面を跳ね降りてきました。
冬はもう折り返しを過ぎたよ。
みんな春までがんばれー
(遠山)