けんもりブログ
2013.04.29
KENMORI-BLOG
キャンプ場周辺~第二展望台(後編)
(続き)
車で移動して、今度は第一展望台(標高860m)から歩き始めました。
ではまず、展望台から西の方をパチリ。
奥日光の山々がよーく見えます。
空気が澄んでいる日は、富士山も見えたりするんですよ。
第二展望台へ向かう林道(砂利道)の様子。
サクラは、花の終わった樹もあれば、これからのもあり。
木々の芽吹きもまだまだですね。
アカヤシオの花が残っていました。
お、マイヅルソウの新芽♪
花径数ミリの小さな白い花の咲く、スズランに近い仲間の花です。
群落を作るので、花は小さくても満開時期にはなかなか壮観ですよ。
おお!カタクリもまだ残ってる!
宮川渓谷のような群落ではないですが、ミツモチ登山道にもカタクリは咲きます。
ここらへんはピークを過ぎたばかり、という雰囲気です。
途中で山に分け入り「なんかいないかなー」と沼地へ。
聞き覚えのある「コココココッ…」という声がしたと思ったら…
あ、アズマヒキガエルがいる!
5匹ほどですが、間違いなくアズマヒキガエルが産卵行動をしていました。
よく見ると、水中にかなりの数の卵塊がありました。
(画像はほんの一部)
おそらく、数日前に大規模なカエル合戦があったのではないでしょうか。
うわー見たかったー
標高900mほどまで登ると、ツツジ園です。
向こうに第二展望台も見えています。
ヤマツツジのつぼみも、まだ硬い。
ツツジ園は、花期にはトウゴクミツバツツジ、ゴヨウツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジが咲き乱れてとても美しいのですが、今はこのとおりです。
5~6月をお楽しみに~
最後に、第二展望台(標高940m)から東の方向をパチリ。
写っている市街地は、西那須野。
八溝山地から那須野ヶ原までが一望です。
今年は、早春の頃はいろいろな花の時期が早まっていましたが、4月中旬からの寒さ続きのためか、平年並みにもどりつつあるように感じます。
いずれにせよ、標高500mの展示館周辺とくらべると、「春はこれから」といったかんじでした。
(遠山)