けんもりブログ

2013.06.11

KENMORI-BLOG

夏、遠からじ

 
 
高原山のふもとの麦畑も金色に実り、麦秋(ばくしゅう)を迎えています。
 
「本当に梅雨入りしたの?」と思わせるような晴れた日が続いていますが、森に入ればそれなりに、空気がしっとりしてきたのを感じられます。 
 

ごらんのように、宮川渓谷も上空が木々の葉でふさがれ、すっかり薄暗くなりました。
 

ハクウンボクが咲いていました。 
このように白い花がならんで咲いているのを、白雲がたなびいているのに例え「白雲木」と呼んだのが名の由来だとか。 
 

こうやって枝に咲いているところを見ると、近い仲間のエゴノキと見分けがつくのですが、
地面に散っているのだけを見ると、ほとんど見分けがつきません… 
 
 
森の花もハクウンボクはじめ、白い樹の花が最盛をむかえています。 
ざっと数え上げてみれば、ヤブデマリ、コゴメウツギ、エゴノキ、ウツギ、ガマズミ、ホオノキ、ミズキなど…ほんとうに白い花ばかりですね。 
 
 

ヤブデマリの、アジサイのような花。 

スイカズラ科で、ガマズミと近い仲間です。 
 

苔に散るフジの花。
花期ももう終わりです。 
 

県森の夏の花・ヤマユリがつぼみをつけはじめていました。 
7月には、大輪の花をつけた株が、高原山のそこかしこで見ることができます。
 
夏至まであと2週間。
夏はそう遠くないのですね。
 
 
(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森