けんもりブログ

2014.03.05

KENMORI-BLOG

一雨ごとの暖かさ

 


今日は朝から雨の県森です。 

奈良東大寺の修二会(しゅにえ・通称「奈良のお水取り」)も先週末から始まりました。 
関西出身の案内員2号なんかは、お水取りのニュースを聞くと「寒さもいよいよ終わりだな…」と思うのですが、関東の皆さんはどんな行事で冬の終わりを感じるのでしょうか。 


この日曜日、県民の森に積雪がありました。 
(以下、画像は3/2撮影) 
 
森林展示館玄関もこのとおり。 
ただし、三週間前の豪雪とくらべると、湿った重い春の雪です。 

 
雪が湿っているせいか、細い枝にも着雪し、まるで樹氷のように樹冠が真っ白になっていました。 

 
宮川の遊歩道も真っ白。 
まだ積雪が深く、長靴でも厳しい状況でした。 

シカ、イノシシらしきものや、ウサギ。そしてヒト。 
すでに先客の歩いた足跡でいっぱい。 

スノーシューか輪カンジキでないとつらいだろう…
と思っていたら、どなたか長靴ではまりながら歩いた跡が(^_^;)

 
流れの中では、岩に氷も無く… 

雪は残れど、寒さの緩みを感じます。 

 
ところで、オレンジ色の枯葉をたくさ付けたままの樹が、岸辺のあちこちで眼につきます。 

 
近づいてみると、カエデの仲間のチドリノキでした。 

触ると、カサカサに乾いています。 

同じように、落葉樹だけど春近くまで葉を残すのに、カシワなどナラ類が知られています。 
冬芽を寒風から守るため、枯葉がコートの役目をしているとよく言われていますが…
チドリノキはどうなんでしょうか? 

雪を踏み分けて歩いていても、冬の終わりを感じるひと時でした。 


明日は二十四節気でいうところの「啓蟄(けいちつ)」。 
虫や小動物たちが、冬ごもりから目覚めて動き出す時期を意味していますが、そろそろアカガエルの仲間も冬眠から覚める頃。 

案内員にとって、まいにち気の抜けない季節が始まります。 


(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森