けんもりブログ

2014.03.12

KENMORI-BLOG

春が来た!

 



今日は、昨日とはうって変わって、暖かく穏やかな日和の県森でした。 
標高500mの森林展示館周辺では、マヒワ、シメ、イカルの群れが見られ、マヒワも盛んにさえずっています。 


そんななか宮川渓谷で、ミソサザイのさえずり初確認です♪ 
県森に春を告げる鳥です。朝からずっと、2個体以上がせわしなく鳴いていました。 

ただし、案内員が確認できていなかっただけで、数日前から鳴いていた可能性はあります。 
また、昨年は1/13の冬とは思えない暖かい日にも確認されていたので、今年も真冬に鳴いた日はあったかもしれません。 

しかし、一日中せわしなく鳴いているところを見ると、本格始動なようです(*^_^*) 


そして、もう一つ、春の始まりを教えるもの。
 
森林展示館周辺で、フキノトウの開花確認です! 
(画像はまだ開いていない蕾の状態) 

シカに先を越されてかじられた状態だったので、花開いている株の良い画像が撮れませんでした… 
でも、春を感じていただけたでしょうか? 

なお、フキノトウはフキの仲間の若い花株の総称で、これ一個が一輪でなく、いくつもの花の塊です。 
詳しくは、もっと「トウが立って(茎が伸びて)」きたら、お話ししたいと思います。 

ちなみにこちらは、1/29に確認した、まだ硬い開く前のフキノトウ。
 
これは「今年は雪がまったく無いね~」とか言っていた頃に見つけたもの。 

実は、フキノトウは初冬のころからこんな硬い状態ですでに出来ていて、雪の下で春が来るのを待っているのです。 
たまに、雪が積もらず地面が露出した年なんかは、12月ごろから見つける事ができます。 

いずれにせよ、春が本当に動き出しました!
山が眠りから覚めます。

さーあ、忙しくなりますよ~~~♪

(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森