けんもりブログ
2014.05.18
KENMORI-BLOG
【報告・ツツジ情報】森の集い「県民の森ツツジハイキング」終了

昨日5/17、主催事業<森の集い>「県民の森ツツジハイキング」が開催されました。
キャンプ場~第一展望台~第二展望台のミツモチ登山道にて、のんびりハイキングをしながら、新緑とツツジを楽しみましたよ。
県民の森構内の標高700~1000m付近のツツジは、今まさに見頃!
イベントのご報告と同時に、ツツジ開花情報も併せてお伝えします♪
【キャンプ場~第一展望台】

新緑萌える登山道の両脇には、ヤマツツジがあちこちに。
緑の中で、はっとするような朱が映えます。

標高900m付近では、ゴヨウツツジも最盛でした。

今回も、森林解説員より、ツツジ類をメインに森の生き物の解説をさせていただきながらのハイキングでした。
この日はタゴガエルも鳴いていたので、地中から聞こえるあの不思議な鳴き声を、皆さんに聞いていただけました(*^_^*)

栗の木に、不思議な果実のようなもの発見!
これは「虫瘤(むしこぶ)」または「虫えい(ちゅうえい)」といって、昆虫はじめ他の生き物が寄生することで、植物の体の一部が異常な形になったものをです。
寄生する虫によって、植物の種類や形状が決まっているので、それぞれ名前がついています。
ちなみにこれは「クリメコブズイフシ」と呼ばれ、クリタマバチという虫が卵を産んで作らせるのだそうです。
【ツツジ園・第二展望台】

ツツジ園に入り、眼に見えてツツジ類の株が増えてきました。
第二展望台がみえてきましたよ♪

ツツジ園はヤマツツジがメインですが、8分咲きといったところ。
先日の投稿(5/13情報)よりあきらかに見頃になっていますね。

ヤマツツジのトンネルです!(*゚Д゚*)

小さいお子さんも、がんばって登りました♪

トウゴクミツバツツジも終了間際です。
レンゲツツジはつぼみがふくらんでいました。

第二展望台からツツジ園を観たところ。(冒頭写真も)
朱の海ですね~
お天気が途中心配でしたが、崩れることもなく、みなさんに新緑とツツジを楽しんでいただけたと思います。
しかもなんと、この日は第一展望台から富士山も見えるというサプライズが♪
ヤマツツジの後には、レンゲツツジが咲きます。
展望台周辺のツツジはまだまだ楽しめると思いますので、ぜひ県民の森に山歩きにおいでください。
(遠山)