けんもりブログ

2014.05.22

KENMORI-BLOG

宮川渓谷の新緑が進んでいます

 


昨日は、二十四節気でいうところの「小満(しょうまん)」でした。 
草木の成長が本格的になり、一年で一番過ごしやすい気候の時季ですね。 

本日、森林展示館周辺では、ホトトギスさえずり初認、モリアオガエル卵塊初認でした。 

「目に青葉、山ホトトギス、初ガエル」といったところでしょうか。 


 
木漏れ日の中、ベニバナツクバネウツギが咲いていました。
 庭の植え込みやグリーンベルトなどによく植えられるツクバネウツギ(白い花)の、花の赤い変種だそうです。 


 
宮川渓谷の新緑も、一気に進んでいます。 

木漏れ日と緑のシャワー。まさに「森林浴」です(*^_^*) 

だいぶん上空が葉で埋まり、うす暗くなっていますね。 
野鳥の声が、緑のトンネルの中でよく響きます。


 
滝壺には魚影。 
ヤマメでした。


 
標高500m周辺の宮川渓谷では、ヤマツツジはすでに散りはじめています。 
ツツジ前線は今、第二展望台などミツモチ登山道で見頃です。 


 <おまけ> 

5/11に見つけた、フデリンドウの立派な株。 
わずか草丈5㎝ほどでしたが、なんと、一株に18個も花をつけていました。 

上空が木々の葉でおおわれると、この早春の花も姿を消します。 


宮川渓谷遊歩道は、これからどんどん美しくなる季節を迎えています。 
沢音と野鳥の声と、新緑を同時に楽しめますよ♪
ぜひおいでくださいませ。 


 (遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森