けんもりブログ
2016.04.18
KENMORI-BLOG
けんもりスミレ図鑑 [06] シハイスミレ
シハイスミレ
[Viola violacea var.violacea]
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340773.jpg)
(20160410)
春本番を迎え、県民の森ではいよいよシハイスミレが目立ってきました。
宮川渓谷からミツモチ中腹まで広い範囲で多く見られ、
県民の森を代表するスミレのひとつと言えます。
—
花は紅紫色で、色の濃淡には幅がある。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340774.jpg)
柱頭はカマキリの頭形。
[Viola violacea var.violacea]
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340773.jpg)
(20160410)
春本番を迎え、県民の森ではいよいよシハイスミレが目立ってきました。
宮川渓谷からミツモチ中腹まで広い範囲で多く見られ、
県民の森を代表するスミレのひとつと言えます。
—
花は紅紫色で、色の濃淡には幅がある。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340774.jpg)
柱頭はカマキリの頭形。
側弁基部は基本的に無毛。
>![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340775.jpg)
距は細くて長め。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340779.jpg)
葉は長めのハート形。
シハイスミレは「紫背菫」で、
葉裏が紫色を帯びることが大きな特徴であり、
その名の由来になっている。
ほかに、ヒナスミレやフモトスミレなども葉裏が紫色となるが、
花の色や形などから見分けることは難しくない。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340782.jpg)
上弁はしばしば後方に反り返る。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340781.jpg)
構内には葉に白斑が入る個体が多い。
>
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340775.jpg)
距は細くて長め。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340779.jpg)
葉は長めのハート形。
シハイスミレは「紫背菫」で、
葉裏が紫色を帯びることが大きな特徴であり、
その名の由来になっている。
ほかに、ヒナスミレやフモトスミレなども葉裏が紫色となるが、
花の色や形などから見分けることは難しくない。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340782.jpg)
上弁はしばしば後方に反り返る。
![](http://tochi-mori.jp/_contents/wp-content/themes/kenmori/s_blog_img/20200418_6340781.jpg)
構内には葉に白斑が入る個体が多い。
(品種:フイリシハイスミレ)