けんもりブログ

2013.05.29

KENMORI-BLOG

モリアオガエルの産卵が始まりました!

ここのところ、湿度の高いしっとりお天気が続いている県森です。 

聞けば、本日、関東甲信地方でも梅雨入りしたとの発表があったとか。
 
 
そんななか、5/25に展示館下の池で、今年初のモリアオガエル卵塊が確認されました!

(5/25撮影) 

5/15に成体の鳴き声を確認して以来、湿度の高い日には「コロコロコロ…」という木製のカスタネットのような声はしていたのですが、前日5/24に成体の動きが活発になっていたので今夜あたり産むかな?と思って翌朝によく探してみたら、ありました♪
メロンパンのようなクリーム色の塊が一つだけ、岸辺の草のなかに産み付けられています。 
 
モリアオガエルといえば、水の上に張り出した樹の枝に卵を産むのが有名ですが、実はこうやって草にも産んだりします。 
産卵行動は主に夜間~早朝にかけて活発に行われます。 
 

(5/25撮影)
すぐ近くの水面には、オスの姿も。 
黒い岩の近くにいたので、体色がやや黒ずんでいますね。 
 
アマガエルなどと同じように、モリアオガエルも周りの環境に合わせて、少しなら体色を変化させることができるようです。 
 

(5/27撮影)
こちらは葉の色に合わせて、あざやかな緑の保護色になっていますね。 
この子が雄か雌かは判別できませんでしたが、昼間もこうやって葉の陰に隠れている姿が、よく観察されます。
 
ところで、よく似たシュレーゲルアオガエルとの見分け方では
 「虹彩(瞳の中の瞳孔をとりまく部分)が赤みがかっているとモリアオ、金色なのはシュレーゲル」 
とよく言われますが、この画像のモリアオガエルのように、展示館周辺にくる個体は虹彩の赤みがあまりなくほぼ金色で、シュレーゲルアオガエルとの見分けが難しいものが多いのです。 
そんな場合は、鳴き声や体長、水かきの大きさなどで判断しています。 
(モリアオガエルのほうが体長や水かきが大きい)
 
今朝も、あらたにモリアオガエルの卵塊が3個、増えていました! 
さー今年は何個産んでくれるかな? 
 
カエル好きの案内人は、楽しみでもう、クルクルと小躍りしております(笑) 
 
 
(遠山)

けんもりブログ - 最近の記事

2021
01/19

昆虫達の冬の過ごし方

1月20日は一年で最も寒さが厳しい「大寒」。 池も時折、凍ります。 木々はたくさ…

2020
05/11

カタバミ

  庭の片隅や道端でもよく見かけるカタバミ。 かわいいハート3つの葉はクローバー…

2020
04/30

タネの運び屋

  風も暖かくなって、地表ではアリがせわしく歩いているようになりました…

森